Collaborative Platform in Research and Education
on Humanities and Social Sciences


Events Information

終了第8弾企画

九大発アジア学の実践と協働

2021.03.01

 3月10日に人社系協働研究・教育コモンズの第8回シンポジウム「九大発アジア学の実践と協働」を開催いたします。皆さまご参加いただきますよう、お願いいたします。


ivent poster
クリックで拡大

 九州大学では、憲章の中で学術研究と教育の両面に渡る国際拠点をめざすことを謳っています。とりわけ、アジアとの密接な関係が重視され、2019年4月には新たな学問領域の構築を目的としてアジア・オセアニア研究教育機構が創設されました。私たち人社系協働研究コモンズでも、四つの活動指針の一つに「アジアに開かれた九州」を掲げています。次年度には、「『プラットホーム』としての島」と題する国際シンポジウムも準備しています。今回のシンポジウムでは、これらに関連し、九州大学におけるアジア関連の研究を九大発アジア学と総称し、九州大学とアジアとの向き合い方について議論することにします。

 現在、私たちをとりまく社会は、グローバリゼーションの進展とさらなる情報化の波をうけ、人々と社会、地域や国家との関係性のあり方や考え方が、大きく変化しつつあります。たとえば、従来の圏域を跨ぎ超した活動が盛んとなり、オンラインによるバーチャルな世界が現実に寄り添う光景が日常化する中で、国家間や国境、地域間の境界は希薄化し、人々は多様であることに価値を見出し、個々のアイデンティティも重層化しています。このような現況は、私たちのアジアとの向き合い方に対してもさまざまな課題を投げかけています。

 九州は、古くよりアジアの文化を受け入れる窓口として、また日本からアジアに向かうゲートウェイとして機能してきた歴史があります。過去の時空に広がる九州という場のもつ役割や機能、アジアと九州とのあいだの多様な関係性の事例は、今後も有効な視点や共生のための知恵を提供します。しかしながら、たんに距離的に近いという地勢的条件のみが九州大学のアジアとの関係性にプライオリティーを与えるものではありません。自他共に多様であることを前提とする今日的な観点に立てば、九州大学のこれまでのアジアへのまなざし自体が、議論の対象とされることもあるでしょう。

 九州大学は、アジアと関連する研究や教育を実践している教員に恵まれています。このシンポジウムでは、人社系の学問分野からこれらの教員に登壇していただき、さまざまな実践を支える先進的思考を共有することにします。相互の研究関心を束ねていく議論をとおして、九州大学のアジアとの向き合い方や大学としての戦略に新たな道筋を見出し、九大発アジア学の可能性を探っていくことにします。

▶ 日時:2021年 3月10日(水) 13:30~17:00

▶ 登壇者:

●人文科学研究院

シュヴァイツァー アントン 教授(美術史・建築史)

辻田 淳一郎 准教授(考古学)

井口千雪 講師(中国文学)

●人間環境学研究院

箕浦永子 助教(都市史、東洋建築史)

宮本 聡 助教(教育人類学)

陳 思聡 准教授(シティズンシップ教育)

●法学研究院

西英昭 教授(中国法・東洋法制史)

中島琢磨 教授(政治史)

小島立 教授(知的財産法・文化政策・科学技術イノベーション政策)

●経済学研究院

清水一史 教授(世界経済)

藤井秀道 准教授(日本経済論)

▶ 司会:

岡幸江(人間環境学研究院)

国分航士(人文科学研究院)

▶ オンラインによる開催(zoom)

本シンポジウムはオンラインにて開催いたします。 参加申し込みはこちらからお願いいたします。

ご登録いただいたメールアドレスに、シンポジウム前日、開催場所のURLをお送りいたします。

お問い合わせ

九州大学人社系協働研究・教育コモンズ

E-mail: enquiry-commons★cmns.kyushu-u.ac.jp

(★を@に変更してください)

実施報告

第8回シンポジウム「九大発アジア学の実践と協働」」を開催しました。

Practice and Cooperation of Kyushu University’s Asian Studies

2021.05.26

 令和3年3月10日(水)、人社系協働研究・教育コモンズの第8弾企画として、シンポジウム「九大発アジア学の実践と協働」をオンラインで開催しました。

ivents  当日は、岡幸江教授(人間環境学研究院)と国分航士講師(人文科学研究院)の司会による趣旨説明ののち、本学の各部局から登壇くださった多くの先生方より、九州大学人社系における、アジアに関わる研究、教育の実践例のご紹介や、今後の可能性へのご提案等についてお話いただきました。今回は人文科学研究院よりアントン・シュバイツァー教授(美術史・建築史)、辻田淳一郎准教授(考古学)、井口千雪講師(中国文学)、人間環境学研究院より箕浦永子助教(都市史、東洋建築史)、宮本聡助教(教育人類学)、陳思聡准教授(シティズンシップ教育)、法学研究院より西英昭教授(中国法・東洋法制史)、中島琢磨教授(政治史)、小島立教授(知的財産法・文化政策・科学技術イノベーション政策)、経済学研究院より清水一史教授(世界経済)、藤井秀道准教授(日本経済論)といった、多種多様な分野の先生方にご登壇いただきました。


ivents   その後、登壇者によるパネルディスカッションを行い、フロアーのご意見を踏まえながら、「アジアに開かれた九州」としての特徴をもった研究・教育の方向性について議論を深めていきました。教員からだけではなく、学生からも大変有意義なご意見をいただき、活発な議論が行えました。

シンポジウムには約60名の参加者が集まりました。九大とアジアとの関連という同じテーマの下で、様々な先生方とその研究や取り組みを知ることのできる良い機会であったといったご感想などをいただけました。

 お忙しいなか、ご講演を賜りました先生方、ならびにご協力をいただいた関係者の皆さまに心よりお礼申し上げます。


 On March 10th 2021, we held the ‘Practice and Cooperation of Kyushu University’s Asian Studies’ Symposium online.

ivents  On the day, following an introduction from Professor Sachie Oka (Faculty of Human-Environment Studies) and Mr. Kouji Kokubu (Faculty of Humanities), we had a discussion between the several academics on our panel regarding research and education related to Asia, as well as future possibilities in this area of research. On this occasion, we had the pleasure of welcoming the following panellists from a wide range of disciplines: from the Faculty of Humanities, Professor Anton Schweizer (art history, architecture history), Associate Professor Junichiro Tsujita (archaeology), and Lecturer Chiyuki Inokuchi (Chinese literature); from the Faculty of Human-Environment Studies, Assistant Professor Eiko Minoura (urban history, Eastern architecture history), Assistant Professor Satoshi Miyamoto (educational anthropology), and Associate Professor Shisou Chin (citizenship education); from the Faculty of Law, Professor Hideaki Nishi (Chinese law, Eastern legal history), Professor Takuma Nakashima (political history), and Professor Ryu Kojima (intellectual property law, cultural policy, science and technology innovation policy); and from the Faculty of Economics, Professor Kazushi Shimizu (global economy), and Associate Professor Hidemichi Fujii (Japanese economic theory).

 Following a discussion between the panellists, we opened to the floor and deepened our debate regarding the research and education particular to ‘Kyushu Open to Asia’. We received many meaningful contributions not only from the academics but also from the students present, providing for a lively discussion.


ivents  Approximately 60 people attended the symposium. We received positive feedback from our guests, including that the symposium was a wonderful opportunity to learn about the different academics and fields of research within Asia-related studies at Kyushu University. We would like to express our enormous gratitude to the presenting academics, as well as to all those who cooperated in this event.